翻訳と辞書 |
取り持ち女 (ディルク・ファン・バビューレンの絵画) : ウィキペディア日本語版 | 取り持ち女 (ディルク・ファン・バビューレンの絵画)[とりもちおんな]
『取り持ち女』(とりもちおんな、、)は、オランダ黄金時代の画家ディルク・ファン・バビューレンが描いた絵画。ファン・バビューレンはバロック初期のイタリア人画家カラヴァッジョからの影響を強く受けたユトレヒト・カラヴァッジョ派 (:en:Utrecht Caravaggism) と呼ばれる画派の中心人物であり、この作品もカラヴァッジョ風の作風で描かれている。 == 構成 == 『取り持ち女』には3名の人物像が描かれている。左から娼婦、娼婦を買う男の客、そして娼婦と客を仲介する取り持ち女であり、取り持ち女の手の仕草は、この娼婦の代金が高いことを意味している。男の指は貨幣をつまんでおり、右腕はリュートを爪弾く娼婦の肩にまわされている。風俗画の中でも「売春宿 (''Bordeeltjes'' )」とよばれる有名なジャンルの好例といえる作品である〔Norbert Schneider, ''Vermeer, 1632–1675: veiled emotions'', Taschen, 2000, p.24.〕。何もない背景に対して画面前面一杯に人物像を押し込める構成は、ユトレヒト・カラヴァッジョ派の典型ともいえる作風である〔。 『取り持ち女』には、少なくとも三つのヴァージョンがある。アムステルダム国立美術館が所蔵するヴァージョン2点〔Rijksmuseum catalogue 〕とボストン美術館が所蔵するヴァージョン〔MFA catalogue 〕が、ファン・バビューレン作、あるいはファン・バビューレンの工房作とされている。『取り持ち女』の複製品を所蔵していた人物に、オランダ人画家ヨハネス・フェルメールの義母(妻カタリーナの母)であるマーリア・ティンスがいる。フェルメールは義母が所有していた『取り持ち女』を自身の作品2点の背景に描いている。また、ロンドンのロンドン大学付属コートールド美術研究所が所有する複製品は、20世紀の有名な贋作者ハン・ファン・メーヘレンが描いたものであることが判明している。この顛末はBBCのテレビ番組で、美術品の真贋を鑑定するドキュメンタリーシリーズ『偽物かお宝か』 (:en:Fake or Fortune?) の3番目のエピソードとして放映された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「取り持ち女 (ディルク・ファン・バビューレンの絵画)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|